ゴナドトロピン放出ホルモン(性腺刺激ホルモンン放出ホルモン:GnRH)や卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)などのホルモンは密接に連携しながら排卵や卵巣からのホルモン分泌の調整を行いますが、その分泌に異常があると、排卵障害や着床障害につながります。
なお、若い女性でも卵巣機能が低下して原始卵胞の数が少なくなり、このために排卵しない場合もあります。これを「早発閉経症」といいます。また、副腎皮質や甲状腺の機能の異常が原因で排卵障害がおこるケースもあります。
【排卵障害の代表的な疾患】
視床下部性排卵障害 | ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)の分泌の乱れや量の減少により卵胞の発育が悪くなり、月経はあるが排卵しない「無排卵周期症」や、月経そのものがない「無月経症」などを引き起こします。精神的なストレスや無理なダイエットが原因となるケースも多く見られます。 | |
---|---|---|
高プロラクチン血症 | 妊娠していないにもかかわらず、下垂体から分泌される乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)の量が増えてしまい、排卵が抑制されます。視床下部から分泌される神経伝達物質ドーパミンの不足や、胃潰瘍やうつ病の薬の服用、下垂体にできた腫瘍などが原因です。 | |
多嚢胞卵巣症候群(PCOS) | 卵胞が途中までしか発育しないことによって、卵巣表面の白膜上皮という部分が肥厚する病気です。卵胞の成熟も排卵もしにくくなります。この疾患は肥満傾向の人に多く見られ、また男性ホルモンの過剰分泌を伴って多毛になる人もいます。 | |
黄体機能不全 | 卵胞の成熟が不十分な状態で排卵すると、排卵後にできる黄体の働きが悪くなり、黄体ホルモン(プロゲステロン)が十分分泌されなかったり、子宮内膜が十分厚くなることができません。このため、受精卵の着床障害が引き起こされます。こうした黄体機能不全は、卵胞の発育を促す卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌不足や、LHサージが不十分であることなどが原因とされます。基礎体温の低温相と高温相の差が小さかったり、高温相が不規則であったり、日数が短かったりするのが特徴です。 |
月経異常と不妊
● 無月経
主に「原発性無月経」と「続発性無月経」に分けられます。
原発性無月経は、18歳になっても初経がおとずれない状態のことをいい、子宮・卵巣などの発育異常や、膣や処女膜の閉鎖、卵巣機能不全(視床下部性・下垂体性・卵巣性)、染色体異常などが原因として考えられます。
続発性無月経は、初経以降、妊娠・授乳・閉経期を除き、3ヶ月以上月経が起こらない状態をいいます。こちらは精神的な負荷が原因となっている場合も多く、過度なダイエットやストレス過多、激しい運動などが挙げられます。
放置しておくと、ホルモンバランスの崩れによる体調不良や不妊症につながります
● 無排卵月経
月経周期は不順なことが多く、月経量が異常に多いあるいは少ないなどの月経量異常、月経期間が長いあるいは短いなどの月経持続期間の異常がみられます。基礎体温を測定し、高温相がなく一相性を示す場合に、無排卵月経が疑われます。これはホルモンの分泌異常が原因です。放置しておくと不妊症の原因にもなります。
内分泌疾患と不妊
排卵は、内分泌機能(ホルモンを血液の中に分泌する機能)と密接に関連しており、内分泌機能の異常が排卵障害の原因ともなります。内分泌疾患の好発年齢は女性の生殖年齢に一致していることから、月経異常を診断・治療していく中では、内分泌疾患の存在を念頭に置くことが大切です。
不妊の原因となる代表的な内分泌疾患が「高プロラクチン血症」です。その他にも、「甲状腺機能異常症」「副腎性器症候群」「シーハン症候群」「糖尿病」などがあります。
recommend ほかの記事を読む
-
不妊・不育の相談大阪市では、不妊検査費や治療費に対する新たな助成制度が始まります
大阪市では、子どもを望む方や不妊治療をされている方の経済的な負担を軽減するため、令和5年度から新たに独自で不妊検査費や不妊治療費の一部を助成します。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 大阪市ホームページ TEL:06-6208-9966
2023.06.08 -
不妊・不育の相談不育症検査費用助成事業のご案内
大阪府・大阪市では、不育症の方の経済的な負担の軽減を図るため、令和3年度からの不育症検査に要する費用の一部について助成を実施します。 ■ 大阪府HP ■ 大阪市HP
2023.06.08 -
不妊・不育の相談AID(非配偶者間人工授精)を考えておられるみなさまへ~精子提供で生まれた当事者からのメッセージ~
みなさんは、長い不妊治療の苦しみの中で、この医療の選択を考えておられるのだと思います。「親になりたい」という望みを叶えるための、医療の選択肢の一つであることは間違いありません。しかし近年、提供精子によって生まれた当事者が声を上げ始め、秘密を前提にこの技術を選択した親の気持ちと生まれた人の気持ちに大きくて深いズレがあり、それが親子関係に大きな影響を与えていることがわかってきました。これからAIDを考えておられるみなさんに、精子提供で生まれた当事者の思いや悩みを知っていただくことで、親になった後に直面する問題を、あらかじめ知っておいていただきたいと思います。そして、「なぜ、この医療を選択しようとしているのか」「自分たちはどんな家族を築きたいのか」を、再度話し合っていただきたいと思います。 精子提供で生まれた人の思い ① 精子提供で生まれたAさんからのメッセージ 私は、両親が離婚する際にAIDで生まれたことを聞きました。小さい頃から両親の仲はあまり良くなく、ずっと別居していました。両親の不仲の理由のひとつは、精子提供で生まれた私の存在だったそうです。告知を受けて数年後に母が亡くなり、自分のアイデンティティーについて悩むようになりました。出自について考えることは人それぞれでしょう。一生考えない人もいるかもしれません。進学や就職、結婚、出産・・人生の様々なシーンが考えるきっかけになる人もいるかもしれません。AIDで子どもを持とうと考えておられるみなさんには、「生まれてくる子どもは親とは別の個性を持ち、その人の長い人生がある」ということを知っていてほしいです。そして出自を話すことを前提に、この医療の利用を考えていただきたいのです。隠すことは家族のためになりません。親子の信頼関係が崩れることもあります。私は悩んでいる時に、当事者や研究者の方々に出会うことができました。当事者同士で話し合い、研究者の方と話をすることで、少しずつ自分を取り戻しているところです。AIDに関する悩みはとても繊細で、親にとっても子どもにとっても、他人に話すことが難しい問題です。しかし、自分だけ、家族の中だけでは、前に進めないことも体験しました。悩んだ時は、踏み出す力のある時に、必要な支援と出会うための一歩を踏み出して欲しいと思います。みなさんが必要な支援とつながることを願っています。 ② 精子提供で生まれたBさんからのメッセージ 私は30代になってから、自分が精子提供で生まれたことを聞かされました。両親は医師から、「精子提供を受ければ子どもを産むことができる。生まれた子どもに秘密にすれば問題はない」と言われ、事実を隠し続けてきました。しかし、親の病気により隠しておくことができなくなり、私に事実を告白しました。私はそれまで“自分”だと思っていたものが全て崩れ去り、アイデンティティクライシスに陥りました。また、これまで信頼していた両親が、自分にとって一番大切なことを隠していたという事実がショックで、両親を信じられなくなりました。どうしても子どもが欲しかった両親にすれば、精子提供によって子どもを持てたことは、幸福だったのだと思います。しかし、子どもにとって「自分がなにものなのか」という根幹を隠したまま、長く家族として暮らしていくことは、両親にとっても、不安やうしろめたさなど様々な葛藤があったはずだと思います。私は同じ立場の人たちの自助グループと出会い、押し込めていたいろいろな感情を分け合うことができるようになりました。一人で抱え込まずに悩みを話せる仲間がいたことやライフストーリーワークという方法にも出会い、今は少しずつ落ち着きをとりもどしてきています。子どもには、「どの人の遺伝子を受け継いだのか」を知る権利があります。それが保証されないということは、「自分自身の真ん中に大きな空洞が空いたまま生きていく」ということなのです。アレルギー、病歴、体質などについては命にかかわることだし、趣味嗜好、得意不得意なことは進学、就職など人生の大事な選択に影響します。なにを受け継いだのかわからないままでは、手探りで生きていかざるを得ないのです。精子提供で子どもを持つことを考えておられるのであれば、生まれてくる子どもに事実を隠すのではなく、できる限り早いうちから、「あなたはどのように生まれたのか」ということを誠実に伝えてほしいです。わかる限りの受け継いだ遺伝の情報を伝えていってほしいです。そして、血のつながりがなくても、親子として関係を作っていきたいのだということを、子どもの悩みや思いに寄り添いながら、子どもに伝え続けてほしいのです。現在、「非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ:DOG」や「無精子症と診断された夫婦が子どもを授かりたいと希望した時に様々な角度から相談しあえる自助グループ:すまいる親の会)などの自助グループがあります。悩んだ時、迷ったときはこのような自助グループなどに相談し、決して家族だけで抱え込まないようにしてほしいと思います。 AIDを選択する前に知っておいていただきたいこと ①「妊娠・子どもの誕生」は、人生のゴールではありません。家族の始まりであり、子どもの人生のスタートです 思いもかけない「不妊」という現実の中、「妊娠・子どもの誕生」が、おふたりの人生のゴールになっていませんか?「どうしても子どもが欲しい」と願うおふたりにとって、そう感じられることは仕方のないことかもしれません。しかし、妊娠・出産さえすれば、何もかもが上手くいき、人生がハピーエンドで終わるわけではありません。そこから子育てが始まりますし、生まれた子どもにとっては、まさしく人生がスタートします。子どもが幼児に成長し、小学生、中学生、やがて青年になって、大人になり、仕事を持ち、結婚をするかもしれないし、子どもを持つかもしれません。そしてやがて老いていきます。自分の一生を振り返った時、自身の誕生について「生まれてきてよかった」と思える人生であってほしいと、親であれば誰もが願うことでしょう。当然、おふたりもそう願っておられるはずです。親が提供による子どもの誕生を「隠すべきこと」として捉え秘密にすることは、子どもにとっては自分の存在そのものを否定することです。子どもを決して幸せにはしません。生まれてきた子どもの幸せ無くして、家族の幸せはありません。この医療を選択するかどうか、おふたりで何度も話し合いをされていることと思います。その上で、この医療を選択されるのであれば、もう一つ「生まれてきた子どもに正直に話をする」という選択をしていただきたいと思います。 ② AIDであることをオープンにする覚悟が必要です 精子提供で生まれたということを親から隠されて歳を重ね、ある日突然生まれの真実を知らされ、自分が何者なのかわからない」という苦しみの中で人生を歩んでいる人たちの怒りは、AIDという医療と、そのことを隠していた両親に向いています。昨今、DNA検査は簡単にできる時代です。隠していてもわかってしまう可能性は高く、また、家族の歴史に秘密があると、子どもは「この家には隠された秘密がある」と疑って成長する場合が多いのです。思春期以降に事実を知った子どもたちのほとんどが、大きなショックを受け、親子関係が破綻している場合も少なくありません。この医療を選択するのならば、子どもの命の誕生に「提供者」という存在がかかわったのだということを、子どもが乳幼児の頃からオープンにしていく覚悟が必要です。 ③ 生まれてきた子どもにどう伝えるか 親が提供による子どもの誕生を「良いこと」として捉え、誇りを持って、「あなたの誕生の物語」について、正直な態度で、話をしていくことが必要です。できれば子ども自身の心の負担の無い、赤ちゃんの頃から話をしてあげてください。「赤ちゃんでは理解できないのでは?」と思われるかもしれませんが、それでもいいのです。折に触れて日常のなかで少しずつ、繰り返し親自身が話すことによって、オープンな姿勢が子どもに伝わります。親にとっては、それから先の告知の練習にもなります。いざというときにうろたえずに済むのです。正直に話をしていきながら、子育てをしていくことにより、安定した親子関係の土台を築いていくことができるでしょう。AIDで生まれた人の家族をテーマにした絵本も出版されていています。このような絵本を活用しながら、「愛している」「私の子どもに生まれてくれてありがとう」と繰り返し伝えて欲しいと思います。 ※「ゆみちゃんのものがたり」文・編集・発行/才村眞理 ※「わたしのものがたりMy Story」文/北原由美子・すまいる親の会 編集・発行/清水きよみ ④ 子どもの出自を知る権利 日本も批准する「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」では、「子どもはだれでも、自身の遺伝的親を知る権利を持っている」とされています。もし、知ることができない場合は国が保障すべきだとしています。これが「子どもの出自を知る権利」です。この権利を保障するには、提供精子を利用して生まれた子どもが、自身の遺伝的親ともいえる提供者を知りたい場合に、知ることができる仕組みが必要です。残念ながら、日本の生殖医療の法律では現在(2023年6月)のところ、その権利は記載されていません。医療機関の中には、提供者を知る仕組みを独自に作り、医療を提供しているところもありますが、まだまだ少ないのが現状です。この仕組みが無いがゆえに、親自身も医療機関も、提供者が誰かわからない場合も少なくありません。そんな中2022年12月には、日本国内の精子提供や卵子提供で生まれた人と過去に精子や卵子を提供した人を結び付けることを通して、自己の遺伝情報を知る権利の重要性を啓発し、提供型生殖補助医療の抱える課題の解決を目指す「一般社団法人ドナーリンク・ジャパン」という法人が設立されました。我が国においても「出自を知る権利」を保証するよう求める声が上がってきています。繰り返しになりますが、親自身も医療機関も提供者が誰かわからない場合でも、生まれた子どもに幼少期から正直に、提供で生まれたことを話し続けることは、必要不可欠です。 「親になりたい」を叶えるもう一つの選択肢「里親制度と養子縁組」―あなたらしい家族を見つけませんか ① 不妊治療の先の選択肢 世界保健機関(WHO)は、世界全体で成人の約6人に1人が不妊を経験していると発表しました(2023年4月)。不妊治療をしたにもかかわらず実子を得ることができなかったご夫婦は、子どもを産んで「親になる」という青写真が否定される現実に直面します。近年の治療技術の急速な発達と治療方法の拡大は、治療に通えば子供が授かるといった思い込みを、不妊当事者を含む社会一般に植え付けている面があります(安田・山田,2008)。不妊治療をしてなかなか子どもが授からなくても治療のやめ時を決められず、年齢を重ねていくご夫婦は決して少なくありません。社会に根深くある血縁主義の家族観の中で不妊治療以外に家族を作る選択肢があることに目を向けることができなくなっているのかもしれません。 ② 里親制度や養子縁組で子どもを育てる「親になる」 日本ではこれまで、実親の元で暮らすことができない「社会的養護」が必要な子どもの多くは、乳児院や児童養護施設での施設養護で暮らしていました。しかし家庭環境の中で特定の養育者に育てられることが、子どもの心身の健康な育ちに有益であることが認められてきました。里親制度は児童福祉法で規定された制度で、いろいろな事情で実親の元で育つことができない子どもをある一定期間家庭で養育する制度です。養子制度は民法により実親が育てられない子どもを縁組することによって法律上でも親子となる制度です。「新しい社会的養育ビジョン」(2017)では、乳幼児には原則家庭養育を徹底することや里親委託の推進など、子どもたちが家庭養育で育つことができるようより一層力を入れるよう示しました。里親や養親になったご夫婦の多くは、子どもを育てることの意味、今後の家族のあり方を真剣に話し合った上で意識的に「親になる」ことを選択した夫婦といえます。不妊治療、里親制度、養子縁組など多様な選択肢から夫婦にとって望ましい家族の形を選び、幸せな家庭を作っていくことが大事なのではないでしょうか。 【文:精子・卵子の提供により生まれた人のためのライフストーリーワーク研究会】 「精子・卵子の提供により生まれた人のためのライフストーリーワーク研究会」とは提供精子により生まれた人と研究者からなるグループで、提供精子・卵子により生まれた人へのサポートの手段として、社会的養護の分野で広がっているライフストーリーワークを応用する方法を検討しています。ライフストーリーワークは、サポーターとともに、これまでの人生を振り返り、整理するソーシャルワークの技法です。提供精子・卵子により生まれた方の置かれている状況やライフストーリーワークについての講座を実施しています。詳細は、研究会HPをご参照ください。
2023.06.08 -
カラダと性の相談からだの基礎知識
女性のからだ 女性の月経と排卵が起こるサイクルには、さまざまな性ホルモンが関与しています。ホルモンは外界と通じていない血液の中に分泌されることから「内分泌」といいます。月経と排卵はこの内分泌のしくみによって起こります。性ホルモンを分泌する司令塔は、脳の中にある「視床下部」と「下垂体」で、連携しながらホルモンの流れを司っています。月経の頃に下垂体から分泌されるホルモンが卵巣を刺激することで、約2週間かけて排卵へと向かっていきます。 ■ 女性のからだについて詳しくはコチラ>> 男性のからだ 陰茎の下にある陰嚢の中には、精子をつくる「精巣」があります。「睾丸」ともいいますが、女性の「卵巣」に対応する名称として、最近は精巣と呼ぶことが多くなっています。精巣の中には「精細管」という細い管があり、精子はこの中でつくられます。精細管の中には、胎児のときから、精子のもとになる精祖細胞があり、思春期になると、精祖細胞から精母細胞がつくられ、さらに精母細胞は精子細胞となります。この精子細胞が成熟して、頭と尾のある精子となります。精子の発生には、性ホルモンが大きく関わっています。性ホルモンの流れをつかさどっているのは、女性と同様、脳の視床下部と下垂体です。まず、視床下部からゴナドトロピン放出ホルモン(性腺刺激ホルモン放出ホルモン:GnRH)が分泌されて下垂体を刺激し、黄体化ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)を分泌するよう指令を出します。黄体化ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)は、精巣内にある2種類の細胞を別々に刺激します。黄体化ホルモン(LH)による刺激を受けて、精巣では男性ホルモン(テストステロン)がつくられます。また、卵胞刺激ホルモン(FSH)は、男性ホルモン(テストステロン)とともに、精子の発生を促します。 ■ 男性のからだについて詳しくはコチラ>> 性分化の過程 ~男あるいは女に発育していく過程~ 男女の性は、受精によって決定するわけではありません。受精によってつくられた「胎児原基」は、どちらの性にも発育できる特徴を持っています。男女の性が決定するには、性染色体の遺伝子に始まり、思春期あるいは青年期まで続く性分化の過程があります。これらすべてが、女性なら女性、男性なら男性と一致して初めて、男女が決定されます。 ■ 性分化の過程について詳しくはコチラ>>
2023.06.02