食生活と不妊

食生活と不妊

2023.06.02

女性のやせ・肥満

無理なダイエットをきっかけに、神経性食欲不振症(いわゆる拒食症)などの摂食障害となり、体重減少性無月経に陥るケースがあります。極端なやせ願望やボディイメージのゆがみから、無理なダイエットを行う女性が少なくありません。このようなダイエットが、女性の体、とくに生殖機能に与えるダメージは非常に大きいものがあります。
脂肪組織は内分泌器官であり、月経周期を維持するためには体脂肪率22%以上必要です。ダイエットにより脂肪組織が減少すると、脂肪組織から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)が低下し、無月経になってしまいます。さらに、生殖器萎縮や骨密度低下などを引き起こします。
体重減少性無月経の治療は体重の回復を図ることです。無月経期間が長くなると、体重を回復しても性周期の正常化が困難となります。
肥満の場合も排卵障害を引き起こし、不妊の原因となります。肥満により体脂肪が増加すると、脂肪細胞が大量の卵胞ホルモン(エストロゲン)を産生します。この卵胞ホルモン(エストロゲン)が避妊薬のように作用し、妊娠の確率を低下させます。特に内臓脂肪型肥満では、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)様の内分泌パターンを示します。
まず、1日3回、栄養のバランスのとれた食事を規則正しくとり、体調を整えることです。肥満の場合、食事・運動療法を行うことで理想体重は達成されなくとも月経異常が改善する可能性があります。
若い頃から食生活に関する正しい知識と習慣を身につけることは、不妊を予防する上で重要です。

男性生殖器への生活習慣病の影響

生活習慣が関与する男性側の生殖機能障害として勃起不全(ED)が最もよく知られています。30~40代では機能性EDが約80%を占めるといわれていますが、50代以上では高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣、手術の後遺症、加齢などによる器質性EDが増加します。
生活習慣病に起因するEDには、内臓脂肪の減少が効果的で、生活習慣の改善により効果が得られる場合が多くあります。しかし、いったん動脈硬化を起こしてしまった血管は復元しないので、生活習慣病が進行しないうちに対策する必要があります。

recommend ほかの記事を読む

そのほかのご案内