
不妊・不育の悩みは「子どもを授からない」ということだけではありません。治療がうまくいかない焦りや喪失感、友人や兄弟姉妹と比較し抱える劣等感や孤立感、流産や死産により大切な人を亡くした深い悲しみなど、様々な悩みを抱えることになります。近年、セックスレスに悩む方からのご相談も増加しています。
一人で抱えるにはつらい不安や悩みを、専門カウンセラーと一緒に考えます。心の整理のお手伝いをしながら“自分らしく決める”ことをサポートします。必要に応じて、様々な情報提供も行います。秘密は厳守します。安心してご相談ください。
※必要な方は、お一人(一組)5回まで継続しての相談が可能です。
実施日 | 【土曜日】※対面/オンライン 毎月 第1・第3土曜日 13:00~/14:00~/15:00~/16:00~(1回50分) *5月は第2・第4土曜日、9月及び1月は第2・第3土曜日 【木曜日】※オンラインのみ 月2回 18:30~/19:30~(1回50分) |
実施方法 | 対面又はオンライン 【対面面接】大阪府立男女共同参画・青少年センター 【オンライン】Zoom(お申込み後、URLをお送りいたします。) |
対象 | 不妊に悩む当事者(性別を問わず利用可。お一人でも、カップルでも利用可。) – 治療の結果が出ない、つらい、メンタルが保てない、誰にも話せないという方 – 治療のステップアップに不安がある、迷っている方 – 転院を考えているが、病院選びに悩んでいる方 – 単身赴任、長期出張、共感が苦手等、様々な理由でパートナーとのコミュニケーションに悩む方 – 仕事との両立に悩んでいる方 – 治療のやめ時について悩んでいる方 – 子どもが欲しいが性機能障害、性交時痛、膣内射精障害等によりセックスレスに悩む方 – その他、不妊・不育について様々なことで悩んでいる方 |
相談員 | ● 山本 和江 (助産師/不妊症看護認定看護師/生殖医療コーディネーター/不妊カウンセラー) ● 戸田 さやか (公認心理師/臨床心理士/ブリーフセラピストシニア/生殖心理カウンセラー/がん・生殖医療専門心理士) |
お申込 | 01 申込フォームへの記入 02 「予約受付メール」が届く(※予約は確定していません) 03 「予約確定メール」が届く(※事務局が確認後、予約確定メールが送信されます。) 04 相談当日までに「事前アンケート」に回答する(※事前アンケートは、「予約確定メー ルをご確認ください。) 05 相談当日(対面/オンライン) |
相談料 | 無料 |
その他 | チラシ 【令和7年度実施日】 ・土曜日(毎月第1・第3土曜日) *5月は第2・第4土曜日、9月及び1月は第2・第3土曜日 ・木曜日(月2回) (令和7年)4/3、4/17、5/15、5/29、6/5、6/19、7/10、7/24、8/7、8/21、9/11、9/18 10/16、10/30、11/13、11/27、12/11、12/18 (令和8年)1/15、1/29、2/5、2/19、3/5、3/19 |
recommend ほかの記事を読む
-
不妊・不育のこと【申込み受付中】動画配信セミナー「不妊治療とメンタルヘルス」~治療に寄り添うこころのサポート~
不妊治療は不妊治療は、身体的・経済的な負担だけでなく、心にも深い影響を与えることがあります。治療の過程で感じる不安や孤独、職場や家族との関係に悩む方も少なくありません。 本セミナーでは、不妊治療に伴うメンタルヘルスの課題とその支援のあり方について、専門的な視点からお伝えします。当事者の方はもちろん、医療・行政・企業の現場で支援に関わる皆様のご参加をお待ちしています。
2025.08.19講座・セミナー -
不妊・不育のこと【申込み受付中】8/21(木)不妊・不育の治療を終結した(又は続けるかどうかを悩んでいる)女性のお話会「たんぽぽさろん」
8/21(木)14:00~16:00 不妊・不育の治療を終結した(又は続けるかどうかを悩んでいる)女性のお話会「たんぽぽさろん」を開催します。不妊・不育の治療の終結を考えている、決めたいけど決められない、そんな揺れている気持ちを同じ体験をしている人同士で集まって話し合いませんか? 参加希望の方は、「申込フォーム」よりお申込みください。
2025.05.13お知らせ -
不妊・不育のこと(終了)親になりたいを叶えるもう一つの選択「養子・里親」について考える
親になりたいと願うカップルが、子どもを迎える選択肢として「養子」「里親」があります。 本セミナーでは、長年特別養子縁組や里親支援に携わってこられたソーシャルワーカーの方から制度の説明を受けるとともに、特別養子縁組を選択された養親の方から、体験と想いをお聴きします。 支援担当者や養親の方の生の声を聴くことで、子どもを迎え入れ、様々なサポートを受けながら育てる「養子」「里親」について考えてみませんか。
2024.12.21講座・セミナー -
不妊・不育のこと(終了)動画配信セミナー「不妊治療と仕事の両立」~安心して働き続けるために~
国の調査では、不妊を心配したことがある夫婦は約2.6組に1組、また、約4.4組に1組は不妊検査や治療を受けているという結果が出ています。 働きながら不妊治療を受ける方が増加する中で、4人に1人は治療と仕事の両立に課題を抱えて、やむを得ず退職に至るケースや、雇用形態の変更を余儀なくされているケースも少なくありません。 本セミナーでは、不妊治療を受けながら働き続けられる環境を実現するため、不妊治療への理解を深めるとともに、職場でできる支援について、お伝えします。
2024.10.17講座・セミナー