不妊の基礎知識

不妊の基礎知識

2023.06.02

不妊とは

妊娠を希望しているカップルが、ある一定期間、性生活をもっているにもかかわらず妊娠しない状態を「不妊」といいます。不妊と定義される期間は、日本では2年以上とされてきましたが、この定義がなされた時代に比べ現代は晩産化が進んでおり、高齢になるほど妊娠しにくく、治療効果も得にくい傾向にあるため、妊娠の機会を逸しないよう、1年間妊娠しなければ検査や治療を始めることが一般的となっています。
なお、妊娠を希望し、かつ、子どもを授かるために医学的な治療が必要とされる場合は「不妊症」と呼ばれます。また、たとえ不妊であっても、妊娠を望んでいないのなら、不妊としてとらえる必要はありません。

頻度

通常、生殖機能に問題のないカップルが妊娠を希望している場合、3カ月以内に50%、6カ月以内に70%、1年以内に80%、2年で約90%が妊娠します。そのため、2年たっても妊娠しないカップルが10%(10組に1組)の割合で存在するとされてきましたが、近年では7組に1組の割合に増えてきているといわれています。

原因

不妊の原因はさまざまにあります。原因の分類にはいくつかの分け方がありますが、不妊の原因がカップルのどちらにあるかという点では、男性に原因がある「男性因子」と、女性に問題がある「女性因子」に分けられます。

不妊の原因について詳しくはコチラ>>

検査

検査には、不妊の原因を探るための基本的な検査である「一般不妊検査」と、さらに詳しく調べる必要がある場合に行われる「特殊不妊検査」の2つに分けられます。
女性の一般不妊検査は、月経周期に合わせて系統的に実施されるため、すべてを終了させるには最低でも2カ月くらいは必要です。場合によっては、全検査の終了を待たずに、不妊治療を開始することもあります。

不妊の検査について詳しくはコチラ>>

治療

不妊治療には、大きく分けて、タイミング法、薬物療法、手術療法、人工授精などの「一般不妊治療」と、体外受精、顕微授精など卵子や受精卵(胚)を体外で取り扱う「生殖補助医療(ART)」の2種類があります。
不妊治療は通常、自然に近い方法からより高次の治療法へと、段階的に進んで行きますが、不妊の原因によっては初めから高度な治療を行う場合があります。生殖補助医療(ART)は一般不妊治療と比べて経済的負担が大きく、また肉体的負担も少なくありません。

不妊の治療について詳しくはコチラ>>

さらに詳しい情報の入手先

▼ 一般社団法人日本生殖医学会のサイト「不妊症Q&A」では、不妊に関する基礎知識がさらに詳しく掲載されています。
一般社団法人日本生殖医学会

▼ このほか、リンク集にも詳しく掲載しております。
リンク集


【引用・参考文献】
*久保春海他(2006):不妊相談のためのマニュアル、不妊に対する理解と支援のための普及事業 事業委員会

recommend ほかの記事を読む

そのほかのご案内