
「治療の結果がでない、どうやってメンタルを保てばいいの?」「周囲の妊娠報告を素直に喜べない」「他の人はどうしているの?」etc…。
そんな悩みを持つ者同士でおしゃべりして、少しでも「すっきりスマイル」になってもらうための女子会です。ファシリテーター(進行役・寄り添い役)として、助産師とピアサポーターが参加します。安心して、お気軽にご参加ください。
開催日時 | 毎月第1土曜日(5月、9月及び1月は第2土曜日)14:00~16:00 |
場所 | 大阪府立男女参画・青少年センター(ドーンセンター) |
対象 | 当事者女性のみ – 不妊・不育の治療中の女性、治療をお休みしている女性 – これから治療を開始する(しようと思っている)女性 – 治療をするかどうか迷っている女性 – 同じ立場の人と話がしてみたい女性 等 |
定員 | 各回8名程度(先着順) |
参加費 | 無料 |
お申込 | 01 申込フォームへの記入 02 「予約受付メール」が届く(※予約は確定していません) 03 「予約確定メール」が届く(※事務局が確認後、予約確定メールが送信されます。) 04 相談当日までに「事前アンケート」に回答する(※事前アンケートは、「予約確定メー ルをご確認ください。) 05 サポートグループへの参加(対面方式) |
その他 | チラシ 【令和7年度実施日】*5月、9月及び1月は第2土曜日 (令和7年)4/5、5/10*、 6/7、 7/5、8/2、9/13*、10/4、11/1、12/6、 (令和8年)1/10*、2/7、3/7 |
recommend ほかの記事を読む
-
不妊・不育のこと【申込み受付中】5/15(木)不妊・不育の治療を終結した(又は続けるかどうかを悩んでいる)女性のお話会「たんぽぽさろん」
5/15(木)14:00~16:00 不妊・不育の治療を終結した(又は続けるかどうかを悩んでいる)女性のお話会「たんぽぽさろん」を開催します。不妊・不育の治療の終結を考えている、決めたいけど決められない、そんな揺れている気持ちを同じ体験をしている人同士で集まって話し合いませんか? 参加希望の方は、「申込フォーム」よりお申込みください。
2025.05.13お知らせ -
不妊・不育のこと(終了)親になりたいを叶えるもう一つの選択「養子・里親」について考える
親になりたいと願うカップルが、子どもを迎える選択肢として「養子」「里親」があります。 本セミナーでは、長年特別養子縁組や里親支援に携わってこられたソーシャルワーカーの方から制度の説明を受けるとともに、特別養子縁組を選択された養親の方から、体験と想いをお聴きします。 支援担当者や養親の方の生の声を聴くことで、子どもを迎え入れ、様々なサポートを受けながら育てる「養子」「里親」について考えてみませんか。
2024.12.21講座・セミナー -
不妊・不育のこと(終了)動画配信セミナー「不妊治療と仕事の両立」~安心して働き続けるために~
国の調査では、不妊を心配したことがある夫婦は約2.6組に1組、また、約4.4組に1組は不妊検査や治療を受けているという結果が出ています。 働きながら不妊治療を受ける方が増加する中で、4人に1人は治療と仕事の両立に課題を抱えて、やむを得ず退職に至るケースや、雇用形態の変更を余儀なくされているケースも少なくありません。 本セミナーでは、不妊治療を受けながら働き続けられる環境を実現するため、不妊治療への理解を深めるとともに、職場でできる支援について、お伝えします。
2024.10.17講座・セミナー -
不妊・不育のこと(終了)動画配信セミナー「出生前検査(診断)ってなに?」
NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査) は、おなかの中の赤ちゃんの染色体疾患をもつ可能性をみるための検査です。NIPTによって赤ちゃんの状態を知ることは、妊婦の方及びパートナーの方がこれからどのように過ごしていくかを考える機会をもつことにつながりますが、必ず全員に必要な検査ではありません。 本セミナーでは、NIPT等の出生前検査を受ける・受けないの選択を行うにあたり、どのような情報を知っておくことが望ましいのか、またNIPTに関する具体的な相談や検査はどのような施設で受けることが推奨されているのか等について学びます。また、自治体や医療機関では、NIPTに関する不安の軽減に向け、どのような情報提供等が求められているのかについても学びます。 講師:木村 正(大阪大学器官制御外科学講座産科学婦人科学 教授)
2023.09.23講座・セミナー