column コラム一覧
-
#不妊・不育の相談着床障害をおこす疾患
子宮に異常があれば着床障害を引き起こし、不妊の原因になります。子宮因子となりうる主な疾患には、次のようなものがあります。 子宮筋腫子宮の筋層にできる良性腫瘍で、30~40代の女性の数人に1人は持っているといわれますが、原因ははっきりわかっていません。大きく分けて、子宮腔に突き出てくる「粘膜下筋腫」、子宮の筋肉内にできる「筋層内筋腫」、子宮の外側にできる「漿膜下筋腫」の3つのタイプがあります。子宮筋腫と不妊は必ずしも直結しませんが、筋腫の大きさや場所によっては卵管狭窄や着床障害を引き起こし、不妊の原因となることがあります。粘膜下筋腫でなくても、子宮筋腫から子宮の収縮物質であるプロスタグランディンなどが分泌されるため、着床しにくくなるという説もあります。治療としては、とくに、粘膜下にできた筋腫は着床の妨げになりやすいと考えられ、筋腫の核の部分だけを摘出する手術(子宮筋腫核出術)の適応となります。また筋層内や漿膜下筋腫については妊娠前の治療の是非について明確な方針はないですが、ほかに不妊の原因がない場合、大きさや筋腫の部位・個数により手術の適応を検討することもあります。妊娠希望がでるまで症状を改善したり、大きくなるのを抑制したりする目的や、また手術前の治療として薬物療法が行われることもあります。子宮腺筋症子宮の内側にある子宮内膜と似た組織(子宮内膜様組織)が子宮筋層内で増殖・発育し、子宮全体が硬く大きくなる病気です。筋層内の内膜様組織は月経のたびに増殖・出血し、子宮の壁を厚く硬くするので、受精卵は着床しにくくなります。子宮奇形子宮が2つある「重複子宮」、子宮の真ん中にしきりの壁がある「中隔子宮」、子宮底が分離しているような形の「双角子宮」などがあります。これらは、妊娠初期の子宮形成過程で何らかの障害があり、「ミュラー管」と呼ばれる2つの管がうまく癒合しなかったものと考えられます。子宮奇形は、不妊だけでなく流産の原因となることも多いため、奇形の種類と程度によっては手術を行います。子宮内膜ポリープ子宮内膜にできる良性の粘膜腫瘍で、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌過剰などにより、子宮内膜が必要以上に増殖することで発生すると考えられています。子宮内膜に凹凸ができるため、着床を妨げる可能性があります。 子宮内膜掻爬術(D&C) 人工妊娠中絶、自然流産、子宮内膜ポリープなどでD&Cをすることがあります。子宮内膜とキューレットでこすり取る、つまり掻爬する方法です。しかしこのD&Cは方法を誤ると不妊の原因になります。子宮内膜は月経ごとに再生されますが、過度の掻爬が内膜を傷つけ再生を障害することがあるのです。再生を障害され薄くなった子宮内膜では受精卵の着床が難しくなります。
2023.06.02 -
#不妊・不育の相談子宮頸管に関連する疾患
頸管、頸管粘液の状態による精子の通過がさまたげられるために妊娠が成立しない場合があります。 頸管粘液分泌不全排卵前に子宮頸管から分泌される頸管粘液は、精子を通過しやすくさせる働きをしています。そのため、分泌量が少なければ、精子が子宮腔へ上昇していく際の妨げとなります。頸管狭窄・閉塞子宮頸管の通路が狭く、精子が通りにくい状態を「頸管狭窄」といい、子宮頚管が完全に閉塞した状態を「頸管閉塞」といいます。生まれつき狭いこともあれば、病気などによって狭くなることもあります。
2023.06.02 -
#不妊・不育の相談造精機能障害をおこす疾患
精子をつくる働きの障害には以下のようなものがあります。しかし、原因不明の突発性造精機能障害が約60%を占めるといわれています。また、精巣炎も原因となる場合があります。 精索静脈瘤造精巣機能障害の原因のうち、約30%を占めるといわれます。精子をつくるには体温より1~2度低い温度が適温とされていますが、陰嚢が体の外にぶら下がっているのは、中にある精巣の温度が上昇しないようにするためです。ところが、精巣の静脈のうち、とくに左側の静脈は、血液がスムーズに流れにくい構造となっています。このため、血液が逆流して滞り、「精索静脈瘤」というこぶができる場合があります。この血流障害のために精巣内の温度が上昇し、造精機能が低下します。クラインフェルター症候群性染色体異常の一種です。男性は通常XとYの染色体を1つずつ持っていますが、X染色体を過剰に持っている場合をいいます。この症候群の男性は精巣が発達せず、男性ホルモン(テストステロン)の分泌も少ないため、多くは無精子症となります。しかし、精巣内にわずかに精子が存在する場合もあります。精巣委縮、女性化乳房なども認められます。停留精巣精巣は、女の子の卵巣に相当する器官であり、胎児の時に腎臓に近いところから次第に下降し、陰嚢の中に降りてきます。この精巣の下降が途中で止まり、陰嚢の中に精巣が入っていない状態をいいます。生後6カ月までは自然に精巣が降りてくる場合がありますが、それ以降は自然な下降は認められません。男の子の先天的な異常の中ではもっとも頻度の高い疾患です。 遺伝と不妊 不妊症と遺伝は密接な関係にあり、男性不妊を主訴として来院した男性患者の染色体検査を実施すると、常染色体異常を2.2%、性染色体異常を3.3%、合計5.6%に染色体異常を認めるとの報告があります。常染色体異常には、ロバートソン転座、相互転座、逆位、リング染色体などがあり、性染色体異常にはクラインフェルター症候群、46,XX男性、47,XYY、Y染色体の構造異常などがあります。 環境ホルモンと造精機能 内分泌かく乱化学物質による男性生殖器系への影響の1つとして、精液の質の低下傾向が危惧されています。それらの化学物質は、環境因子だけでなく身近な薬物や食品添加物としても日常にあり、その暴露に我々はさらされています。これらの精子への影響は野生動物での事例や動物実験では確認されていますが、一般生活環境下でのヒトへの影響についてはまだ確実な証拠が示されていません。
2023.06.02 -
#不妊・不育の相談精路通過障害をおこす疾患
精子の輸送路(精路)に異常をきたすことで射精をさまたげ、不妊の原因となる場合があります。 精巣上体炎、精管炎(クラミジア感染症)クラミジアなどの性感染症(STD)にかかると、精巣上体や精管が炎症を起こし、その後遺症として、精巣上体の中の細い管(精巣上体管)や精管がふさがることがあります。結核が原因となって炎症が起こることもあります。逆行性射精射精時に精液が膀胱に入ってしまう現象です。射精した感覚はあるのに、精液が全く出なかったり、量が非常に少なかったりします。糖尿病や、前立腺の手術などが原因となります。 感染症と男性不妊 ● 精巣炎 陰嚢ないし陰嚢内容の急激な有痛性腫脹をきたす急性陰嚢症の1つです。・造精機能障害を引き起こす精巣炎は感染や自己免疫反応など、さまざまな原因で起こります。 最も多いのはウイルス性疾患である流行性耳下腺炎(いわゆる「おたふくかぜ」)に伴う精巣炎で、思春期以降の男性に多く発症します。 精巣炎が両側性に起こることは少ないのですが、片側のみの炎症であっても抗精子抗体が出現し、対側の精巣には造精機能の障害を与える可能性があります。
2023.06.02 -
#不妊・不育の相談性機能障害の主な疾患
精巣で精子が十分につくられており、精子の輸送路もふさがっていないが、勃起や射精などの性機能に問題があり、性交ができない場合を「性機能障害」といいます。 勃起障害(ED)勃起できない、あるいは、勃起した状態を持続できないために、性交ができない場合をいいます。勃起障害を引き起こす要因には、身体的なものと心理的なものがありますが、2つが絡み合っている場合も少なくありません。主な身体的要因には、動脈硬化や高血圧などの血流障害、糖尿病、ホルモンのトラブルなどがあります。心理的要因としては、性交に対する緊張、過去の性交における失敗、仕事のストレスなどが挙げられます。射精障害勃起はするものの射精できない場合をいいます。最も多く見られる「膣内射精不全」は、マスターベーションでは射精できても女性の膣内ではできないというもので、マスターベーションの刺激が強すぎることなどが原因です。 勃起障害(ED)と不妊 EDによる男性不妊の頻度従来、男性不妊症の原因に勃起障害が多いことは知られていましたが、詳しく大規模な調査は行われませんでした。ある調査では、男性不妊の原因の20.7%が勃起障害であるとの報告もあり、男性不妊の重要な原因であることがわかりました。不妊治療のストレスもEDの原因となる不妊治療では、病院で精液採取が繰り返し行われるため不安や屈辱感を感じたり、性交時期や禁欲期間を決められて勃起障害や射精障害になる場合があり、排卵日になると性交がうまくできなくなる男性がしばしばいます。先天性陰茎彎曲症によるED勃起時の陰茎彎曲により性交がうまく行えない病気です。あまり知られていませんが、先天性陰茎彎曲症による性交障害は意外と多くあります。有効な治療法があることを知っていればあまり悩まなくてすみます。勃起していない状態で陰茎を診察してもほとんど異常に気づかないことが多く、医師に相談しても問題ないと言われる場合があります。自宅で勃起時の写真をデジタルカメラなどで撮影しておくと、非常に参考になります。
2023.06.02 -
#不妊・不育の相談免疫因子
免疫反応が原因となり、受精や着床をさまたげることがあります。身体の防御機能が本来害ではないものに対して過剰に反応し、排出しようとする免疫機能の異常は、卵子や精子に対しても起こることがあります。なぜ自分自身が作り出す卵子や卵巣を異物と判断してしまうのか、精子や受精卵を異物として排出しようとしてしまうのかについては、はっきりとしたことはわかっていません。 抗精子抗体女性の頸管粘液の中に、精子を異物として認識して攻撃する「抗精子抗体」が存在することもあります。この場合、精子は動きが悪くなり、全く動けなくなったりするので子宮腔へ進めなくなり、受精することもできなくなります。抗精子抗体は、自己抗体(自分の体の中にもともと存在する成分に対してできる抗体)として男性の体からも検出される場合もあります。抗透明帯抗体卵細胞の周囲を取り巻く透明帯は、精子を認識したり、多くの精子が受精することを防ぐなどの役割を担っています。これに対する抗体である「抗透明帯抗体」は、卵胞の発育や受精における精子の結合、精子の先体反応の誘起障害、透明帯からの胚の脱出障害の原因となる可能性があるといわれています。
2023.06.02 -
#カラダと性の相談#不妊・不育の相談妊娠をさまたげる要因とその予防
不妊の原因はさまざまですが、日常生活等に問題があり、妊娠を遠ざけてしまっているケースも見られます。 日常生活における小さな配慮を積み重ね、心身の健康を維持・増進するよう努めることで、将来不妊になるリスクが確実に減ります。不妊を予防するような生活習慣を身につけることは、不妊症の治療とあわせて重要です。 加齢と不妊 晩婚・晩産化が進み、加齢による不妊が増えています。個人差はありますが、女性は30歳を超えると自然に妊娠する確率が徐々に低下し、35歳くらいから急速に低下します。その一方で子宮筋腫、子宮内膜症、子宮がん、乳がんなどの婦人科疾患にかかるリスクが高まり、妊娠をさまたげる要因は増えていきます。45歳を過ぎると体外受精や顕微授精を行っても妊娠する可能性は限りなく低くなります。また、妊娠したとしても35歳以上の高齢妊娠・出産では流産・死産、ダウン症などの胎児異常の確率が高くなるとともに、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、前置胎盤、陣痛異常、帝王切開率の増加など産科的リスクも高まります。 ■ 加齢と不妊について詳しくはコチラ>> 食生活と不妊 無理なダイエットをきっかけに、神経性食欲不振症(いわゆる拒食症)などの摂食障害となり、体重減少性無月経に陥るケースがあります。極端なやせ願望やボディイメージのゆがみから、無理なダイエットを行う女性が少なくありません。このようなダイエットが、女性の体、とくに生殖機能に与えるダメージは非常に大きいものがあります。 ■ 食生活と不妊について詳しくはコチラ>> 喫煙・アルコール・薬物と不妊 喫煙やアルコールの過剰摂取、薬物の乱用等も、不妊を引き起こす可能性を秘めています。 ■ 喫煙・アルコール・薬物と不妊について詳しくはコチラ>> 性感染症(STD)と不妊 性交を通じて感染する感染症(STD)は、増加の一途をたどっており、また感染の兆候があってもほとんど気づかれない程度ですので、感染が拡大しやすく、不妊の主要な原因の1つです。近年は初交年齢の低下にともなって10代女性の感染率が大きく上昇しており、将来の不妊につながることが憂慮されています。特に急増している「クラミジア感染症」は、炎症が卵管や子宮内膜、骨盤腹膜などに及んでいれば、卵管閉塞や骨盤内に癒着を招くことがあります。女性の場合は症状が乏しく、無自覚のうちに拡大して不妊の原因となります。男性は約半数に排尿痛などの自覚症状が起こります。精巣周辺に炎症が広がれば陰嚢が腫れて不妊の原因となります。また、淋菌によって起こる「淋菌感染症」は、精巣上体炎や子宮頸管炎などを引き起こし、これも男女双方にとって不妊の原因となります。感染時に、男性の約半数は排尿時の違和感や尿道からの黄白色の分泌物などの症状が見られますが、女性の多くは無症状のため、治療の機会を逃してしまいがちです。誰でも無防備な性交を行えば、妊娠するかもしれないことを知っています。しかし、性感染症(STD)に感染するリスクが高く、そのために、将来妊娠しなくなるかもしれないということを知りません。治療によって、感染症は治癒したとしても、すでに傷んでしまった卵管などは治りません。感染の予防には、コンドームの着用が有効です。また、パートナーも同時に治療し、再感染を防ぐことが重要です。 月経異常と不妊 月経は女性特有の生理現象ですが、月経周期、月経持続日数、月経血量、月経困難の症状などに留意する必要があります。基礎体温を測定して排卵の有無を確認し、月経周期に伴う身体的な変化をメモしておくと、将来、妊娠を考える際の有用な資料になります。月経血に凝血が混入する場合や、日常生活に支障をきたすほどの重い月経痛がある場合などは、子宮筋腫、子宮内膜症などの婦人科疾患が疑われます。迷わずに産婦人科医の診察を受けましょう。これらの疾患は不妊をまねきやすいものの、早期に発見して治療すれば、その分リスクは低くなります。また、生活環境の変化などにより、月経周期が不規則となったり無月経になったりすることは珍しくありませんが、異常が続く場合は放置せずに受診しましょう。3ヶ月以上放置していると回復がしにくくなり、将来の不妊の原因となる可能性が高まります。 卵子・精子の保存 悪性腫瘍の治療により、放射線治療・化学療法を行うことで、精巣・卵巣が高度に障害され、多くの患者が治療後に妊孕性を失います。一方でこのような治療の場合、原疾患の治癒率が高まれば高まるほど、将来子どもをもつ可能性を残したいという願いが強く聞かれるようになってきています。女性の妊孕性温存法には「受精卵の凍結」「卵子凍結」などがあります。患者の原疾患、パートナーの有無などによって、最適な方法は異なり、臨床実績・安全性にも差があります。男性の妊孕性温存法としては「精子の凍結保存法」が一般的です。精子凍結保存は50年以上の臨床実績があり、この方法の安全性は確立しているといえます。 ストレスへの対処 精神的なストレスにより自律神経のバランスが崩れると、ホルモンの分泌が低下します。自律神経と性ホルモンの中枢はともに視床下部にあることから、互いに影響を受けやすいためです。視床下部からのゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)の分泌に異常が起こると、女性の場合は排卵が抑制され、男子の場合は造精機能が低下するとの報告があります。不妊に悩むカップルは、周囲からの心ない言葉や、子どもができないことへの焦りなどからストレスをためがちです。また、不妊治療そのものがストレスになるなど、慢性的なストレス環境におかれているといえます。適度に体を動かし、バランスのとれた食事、十分な休養をとるとともに、生活を楽しむ気持ちを大切にし、趣味を楽しんだりして、心身をリラックスさせるよう工夫しましょう。しばらく治療を休んでみることも1つの方法です。また、気持ちを外部に開放するために、不妊カウンセリングやサポート・グループを活用するのも有効です。 セックスレスへの対応 セックスレスとは、病気や単身赴任などの特殊事情を除き、1ヶ月以上にわたって性交渉がなく、その後も同様の事態が続くと予想される場合をいい、不妊の原因の1つと捉えられます。 ■ セックスレスへの対応について詳しくはコチラ>> 社会的な予防対策 晩婚・晩産化という現象は、女性が働き続けることと、結婚して子どもを産み育てることとの両立が困難であるがゆえに、やむを得ず時期が遅れている傾向もあります。子どもを産みたくても産めない労働環境が原因で、結果的に加齢がもとでの不妊になってしまうような社会環境は改善していかなければなりません。 ■ 社会的な予防対策について詳しくはコチラ>> 【引用・参考文献】*久保春海他(2006):不妊相談のためのマニュアル.不妊に対する理解と支援のための普及事業 事業委員会*NPO法人日本不妊予防研究会編(2008):不妊予防のためのマニュアル.母子保健事業団*日本生殖医学会(2013):不妊症Q&A
2023.06.02 -
#不妊・不育の相談食生活と不妊
女性のやせ・肥満 無理なダイエットをきっかけに、神経性食欲不振症(いわゆる拒食症)などの摂食障害となり、体重減少性無月経に陥るケースがあります。極端なやせ願望やボディイメージのゆがみから、無理なダイエットを行う女性が少なくありません。このようなダイエットが、女性の体、とくに生殖機能に与えるダメージは非常に大きいものがあります。脂肪組織は内分泌器官であり、月経周期を維持するためには体脂肪率22%以上必要です。ダイエットにより脂肪組織が減少すると、脂肪組織から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)が低下し、無月経になってしまいます。さらに、生殖器萎縮や骨密度低下などを引き起こします。体重減少性無月経の治療は体重の回復を図ることです。無月経期間が長くなると、体重を回復しても性周期の正常化が困難となります。肥満の場合も排卵障害を引き起こし、不妊の原因となります。肥満により体脂肪が増加すると、脂肪細胞が大量の卵胞ホルモン(エストロゲン)を産生します。この卵胞ホルモン(エストロゲン)が避妊薬のように作用し、妊娠の確率を低下させます。特に内臓脂肪型肥満では、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)様の内分泌パターンを示します。まず、1日3回、栄養のバランスのとれた食事を規則正しくとり、体調を整えることです。肥満の場合、食事・運動療法を行うことで理想体重は達成されなくとも月経異常が改善する可能性があります。若い頃から食生活に関する正しい知識と習慣を身につけることは、不妊を予防する上で重要です。 男性生殖器への生活習慣病の影響 生活習慣が関与する男性側の生殖機能障害として勃起不全(ED)が最もよく知られています。30~40代では機能性EDが約80%を占めるといわれていますが、50代以上では高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣、手術の後遺症、加齢などによる器質性EDが増加します。生活習慣病に起因するEDには、内臓脂肪の減少が効果的で、生活習慣の改善により効果が得られる場合が多くあります。しかし、いったん動脈硬化を起こしてしまった血管は復元しないので、生活習慣病が進行しないうちに対策する必要があります。
2023.06.02 -
#不妊・不育の相談加齢と不妊
晩婚・晩産化が進み、加齢による不妊が増えています。個人差はありますが、女性は30歳を超えると自然に妊娠する確率が徐々に低下し、35歳くらいから急速に低下します。その一方で子宮筋腫、子宮内膜症、子宮がん、乳がんなどの婦人科疾患にかかるリスクが高まり、妊娠をさまたげる要因は増えていきます。45歳を過ぎると体外受精や顕微授精を行っても妊娠する可能性は限りなく低くなります。また、妊娠したとしても35歳以上の高齢妊娠・出産では流産・死産、ダウン症などの胎児異常の確率が高くなるとともに、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、前置胎盤、陣痛異常、帝王切開率の増加など産科的リスクも高まります。妊娠・出産を考える時、就学・就労状況、パートナーの状況など個別の状況を考慮する必要があり、また生き方の価値観が多様化しつつある現在において、晩婚・晩産化の流れは、当面変わりそうにありません。しかし、子どもがほしいという希望があるならば、年齢が高くなるほど妊娠・出産のハードルが高くなることを念頭に置きつつ人生設計を立てることも大切です。 加齢による妊娠・出産のリスク 妊孕性の低下(卵子の数の減少、卵子の質の低下、内分泌機能の低下) 婦人科疾患にかかるリスクの増加(子宮筋腫、子宮内膜症、子宮がん、乳がんなど) 生殖補助医療による妊娠率・生産率の低下・卵子の染色体異常の増加 不妊症の増加・流産・死産、ダウン症などの胎児異常の確率の上昇 妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、前置胎盤、陣痛異常、帝王切開率の増加など産科的リスクの上昇
2023.06.02